会社情報 / PR・電力館川越電力館テラ46
施設のご紹介
電力館館内MAP
- ※ 各施設名称をクリックすると、詳細をご覧いただけます。

-
1川越展望サロン
川越町をゆったりと眺めながら、地元川越町に触れる。
地元川越町の周辺360°を見渡せるサロンは、宇宙からみつめてきた地球の姿から地域へと帰着したイメージです。眼下には、中部圏を1600分の1の地形上に表現した「伊勢湾ジオランド」の全貌を見ることができます。
地元川越町を紹介する展示や備付双眼鏡もあり、小さなお子さまから大人の方まで楽しめるフロアです。また、隣接する発電所設備の紹介パネルや「発電所探索スコープ」などで、身近なエネルギー基地である川越火力発電所についても知ることができます。
中部国際空港「セントレア」が見える!
中央に管制塔(タワー)と建物(スカイデッキ)が見えます。
気象条件が整えば、肉眼・備付双眼鏡で管制塔のほか、飛行機の離発着も見えます。 -
2発電所紹介パネル
川越火力発電所をはじめ、原子力や水力発電のしくみについて映像・パネルでご紹介。
川越火力発電所のさまざまなデータや設備をはじめ、原子力・水力の発電のしくみなどをパネルや映像でわかりやすく説明しています。
火力発電のしくみについて 川越火力発電所1号・2号機について 川越火力発電所3号・4号系列について 数で解る川越火力発電所(映像) 外国からのLNG輸送について 電力設備マップについて 水力発電のしくみについて 原子力発電のしくみについて 原子燃料サイクルについて -
3エネルギープレイランド
体を動かし、人と協力しながらエコライフを学ぶ
"ECOトレーニング"をキーワードに、体を動かしたり他の人と協力しあいながら、身近な環境やエネルギーについての知識を楽しく身につけることができます。
■ECOトレ・シミュレーター
飛行機を操作しながら、エネルギーや環境に関するクイズに答えていき、北極に取り残されたシロクマを救出していきます。
■ECOトレ・デジタルシーソー
画面に出題されるエコに関する二択の問題に対して、シーソーの様に正解のサイドに寄っていきながら回答していき、エコについての知識を深めていきます。
■CO₂バスターズ
壁に映し出される「地球」に悪い影響を与える、「CO₂」・「生ごみ」・「温暖閣下」・「ムダ」を影で反応させて消し、環境を守ります。ステージごとにスピードが速くなるので、協力したり対戦したりして高得点をめざしましょう。
-
4ハイパーシアター
タッチペンシステムを使って繰り広げる創造性の高いプログラムをお楽しみください。
電力館スタッフを進行役としたシアターです。
備え付けのモニター画面にタッチペンを使って思いのままに絵を描く、「らくがお大会」「海の生物をデザインしよう」「花のなる木」。そして、エネルギー・電気や環境を学ぶ「ハイパートライ」や10種類のゲームを3つ組み合わせて上映される「ハイパーチャレンジ」など、たくさんのプログラムをお楽しみいただけます。
ハイパーシアター開演時間 所要時間 10時、11時、13時30分、14時30分、15時30分 (1日5回) 約30分 - ※ 日曜・祝日の午後の回は整理券制です。また、お客さまが多い場合は、整理券制とさせていただきます。
- ※ 当日のプログラムなど詳細は、お問い合わせください。
- ※ シアターの上映時間・内容を変更する場合があります。詳しくは当館にお問い合わせください。
- ※ シアター貸し切りのご予約はお受けしておりません。ご了承ください。
- ※ 安全上、身長110cm未満のお子さまは保護者と同席をお願いします。このため、保護者1名で身長110cm未満のお子さまが複数名いる場合はご参加できません。
-
5プリンセスKAGUYAアドベンチャーランド・テラKOYA
「エネルギー・電気・環境」のクイズとゲームにトライ!
地球に不時着してしまったかぐや姫の子孫「プリンセスKAGUYA」。「プリンセスKAGUYA」を救いだすために、クイズとゲームにトライしましょう。
あなたは、KAGUYAを救う勇者になれるか!?
■テラKOYA
エネルギーに関するテラ検定(1~3級)に挑戦しよう。
-
6サミットスタジオ
地球の未来をみんなで考える、地球救出サミット。
「ブラザーズ」のベストくんとミックスくんを司会に、さまざまな首脳たちとこのサミットに参加する皆さん自身がいっしょになって地球を救出する方法について考えます。
ユーモラスな首脳たちの報告を聞いて、「知ってる!」「わかったよ!」という人は、手元のボタンを押してみましょう。また、会議の最後には地球を救出するために私たちができることを宣言にまとめます。皆さんも、できることからひとつずつ、地球を救出する方法を考えてみてください。
サミットスタジオ開演時間 所要時間 平日 毎時10分、40分
土曜・日曜・祝日 毎時00分、20分、40分約12分 -
7サミットオブジェ
エネルギー資源の有限性・地球環境問題などをテーマとし、6つの地球儀オブジェでご紹介。
エネルギーの有限性、環境問題などをテーマとし、地球儀のオブジェであらわしています。
資源の有限性 化石燃料(石油、ガス、石炭)は、特に石油は今世紀なかばで枯渇してしまう? 環境問題・酸性雨 いおう分を含む化石燃料は、酸性雨を地上に降らす原因に。どんな地域に影響が出ているのか? 環境問題・地球温暖化 温暖化の影響は、海岸線を後退させている? 世界各国の人口 開発途上の国々と先進国といわれる国々では人口はどうなっていくのか? エネルギー消費量の国別比較 エネルギー消費で見た世界地図では、日本やアフリカは、どんな面積となるのか? 人類のエネルギー消費 人工衛星で撮影した"夜の地球"の光の正体は「人類が作った"灯り"」。どこが多くて・ないのはどこか? -
8ワンダーマシーン
地球46億年への旅へワープする、不思議な宇宙船体験。
宇宙船ワンダーマシーンに乗り込み、宇宙ステーションから地球への旅がはじまります。地球46億年の歴史をたどる大迫力の映像が、3面ウィンドウで展開し、臨場感あふれる体験ができます。
宇宙船ワンダーマシーンが地球へ旅する中で、現在どんな問題を抱えているのか?そして、未来に残していきたい地球の大自然と私たちの生活、その関わりについて考えることを伝えます。
ワンダーマシーン開演時間 所要時間 毎時00分、20分、40分 約14分 -
9サテライトインフォメーション
川越電力館のパスポート(テラカード)でめぐる地球体験の始まり。
幻想的な「スペースロード」を抜けると、そこは宇宙ステーション。これから始まる地球旅行へのパスポートとなる「テラカード」を作成すれば、出発の準備完了です。太陽系惑星のガイドがメッセージされたスペースブリッジを抜け、宇宙船「ワンダーマシーン」への搭乗口へとつながります。
■テラカードを作ろう!
地球旅行のパスポートをイメージした「テラカード」を、ここで作成します。自分の名前や学年をデータ入力し、自分の顔を写真撮影しましょう。このカードを館内で使用すれば、自分の名前がコンピューター画面に映し出されます。
-
10オリエンテーションルーム
団体のお客さまへの発電所説明や工作・科学教室を開催しています。
団体のお客さまに川越火力発電所の説明をおこなったり、季節ごとのイベントや日曜、祝日に実施する工作や科学教室の会場としても使用しています。定員は約70名です。
また、団体のお客さまで昼食場所としてご希望の場合は、先着順にご予約を承っております。(1団体30分)
-
11伊勢湾ジオランド
音をテーマとする色とりどりな遊具が点在する1600分の1の中部圏!
伊勢湾を中心とし、南は東紀州から、遠く渥美半島にいたるまでのエリアを1600分の1の地形上に再現しています。
この電力館に入場した時に始まったストーリーである「宇宙から地球へ、そして私たちの町へ」の中で、最も身近な場所、いわば終着点ともいえるところです。ジオランド内には、音をテーマにしたさまざまな遊具が点在し、いろいろとお楽しみいただけます。伊勢湾沖合には大きな帆船"iseワンダー号"が浮かび、そのステージ上ではイベントも開催致します。また、お食事をおとりいただくスペースとしてもご利用いただけます。