削減貢献量サステナビリティ
削減貢献量とは
削減貢献量とは、企業が提供する製品やサービス等のソリューションを通じて社会全体のGHG(温室効果ガス)の排出削減にどれだけ貢献しているかを評価する指標です。
削減貢献量は、企業の排出量を示すスコープ 1 ・ 2 ・ 3 とは異なる考え方に基づき評価されます。
スコープ 1 は企業自身の直接排出、スコープ 2 は他社から供給される電気・熱・蒸気の使用に伴う間接排出、スコープ 3 はサプライチェーン全体でのスコープ1 ・ 2 以外の間接排出を表します。
一方、削減貢献量は企業が提供するソリューションを通じてGHG排出削減が達成される社会と、これが導入されなかった社会(ベースライン)との差異を評価します。これにより、企業の事業活動が社会全体のGHG削減にどれだけ貢献したかが明らかになり、新しい技術やソリューションの創出による排出削減効果の評価が可能になります。こうした取り組みの促進と適正な削減貢献量の算定を支援するため、WBCSD(World Business Council for Sustainable Development、持続可能な開発のための世界経済人会議)やGXリーグなどが削減貢献量の活用に向けた方法論づくりを推進しております。
当社もこれらを参照しながら、従来のスコープ 1 ・ 2 ・ 3 に加え、当社事業による削減貢献量の算定および開示をすることで持続可能な社会の実現への貢献をステークホルダーの皆さまへ説明してまいります。
削減貢献量のイメージ

出典:WBCSD「GUIDANCE ON AVOIDED EMISSIONS」をもとに作成
当社事業による削減貢献量
当社の電力・燃料供給に係るソリューションサービス「火力発電所におけるアンモニアへの燃料転換」「再生可能エネルギーの開発」「水素・アンモニアの提供」について、その削減貢献量をWBCSDガイダンスおよびGXリーグ基本指針等を参照して評価を行いました。
