資材調達の取り組み会社情報 / 資材調達
資材調達方針の解説
- 方針の位置付け
当社のO&M・エンジニアリング部門は、安定供給を維持しながら(Stability)、手ごろな価格で電力やサービスをお届けし(Affordability)、脱炭素社会への移行(Sustainability)を達成することで、社会を取り巻くエネルギー問題等の解決に貢献することを目指しております。
また、当社全体としてパートナーシップ構築宣言を社内外に公表する中で、サプライチェーン全体での共存共栄に対する理解とそれに基づく行動について、従業員への教育に加え、公式サイトでの掲示や、取引先さまとのコミュニケーションなどを通じた理解促進に努めています。
さらに、資材調達部門においては、「資材調達方針」を策定し、資材取引における安全ならびに公平・公正性の確保など、普遍的な価値を取引先さまと共有するとともに、安定供給と合理的なコスト水準を両立可能な取引先さまとのパートナーシップを強化することで、事業継続性の確保に努めることとしています。 - 資材調達におけるサプライチェーンマネジメント
資材調達にあたっては、品質・価格・納期・供給安定性・信頼性等を重視して取引を行うとともに、取引金額の上位を占める重要な取引先さまとの間で、環境・人権等、ESGの観点を含むサプライチェーンマネジメントを行っています。
ESGの観点では、資材取引開始の際に、外部リスク管理ツールを活用した、セクター、商品固有のリスク(環境問題、人権、労働環境)等の評価を行うとともに、環境・社会・ガバナンスといった観点からの各種設問を通じ、取引先さまにおける取り組み状況を定期的に確認するなど、継続的なサプライヤーリスクアセスメントに注力しています。
方針の説明機会
- 資材調達方針説明会
当社は、資材取引の概況や目指す方向性に関する理解浸透を図ることはもとより、当社および取引先さまのESGパフォーマンスの相互向上を目指し、また、当社および取引先さま双方にとって学びと成長の場として活用いただけるよう、資材調達方針や脱炭素戦略など様々なトピックスについて、取引先さまに説明する機会を毎年設けております。環境、安全、人権への配慮など取引先さま自身による改善活動の推進のほか、人権侵害をはじめとする社会問題や地球規模の環境問題に関する実務上の課題についても情報共有し、必要に応じて意見交換しています。
対面参加された取引先さま56社(2023年度実績)/2,535社(2023年7月現在)
ESGの観点からの具体的な取り組み例
- サプライチェーン点検
2023年度から重要な取引先さまを対象に、資材取引におけるパートナーシップ強化の前提となる取引の適正性の確保を主な目的に、サプライチェーン点検(以下、「SC点検」)を開始しました。SC点検は、資材調達担当部門における社内自己点検および国内外の重要な取引先さま自身による社外点検から構成されており、本点検を通じて、取引先さまのESG向上に向けた取り組み状況の把握に努めています。
【参考】SC点検2023年度実績
- 当社資材調達における9つの重要項目(SC点検項目)
電気業界を含め、国内で広く採用されているJEITA(電子情報技術産業協会)の「責任ある企業行動ガイドライン」における点検項目を参考に、各サプライチェーンリスクの時間軸(長期・中期・短期)と影響範囲(グローバル、国・地域、個別企業)に基づくリスクマップを考慮のうえ、当社の資材調達における9つの重要項目、26の設問を選定しました。
出典:「令和3年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業グローバル・サプライチェーンの可視化に関する調査(経済産業省)」などをもとに作成
【参考】点検項目
点検結果・評価基準
取引先さまの回答を収集後、9つの重要項目について、高・中・低(ハイリスク・ミドルリスク・ローリスク)の3段階で評価し、ハイリスク・ミドルリスクパートナーとの対話を通じたリスク低減サイクルを構築しています。
点検の結果、当社の環境・社会関連の各種方針の趣旨に違反する事例が確認された場合には、対象となる取引先さまに是正措置を求めるとともに、必要に応じて現地調査や改善支援を実施し、次年度に再点検を実施します。
是正依頼等を継続的に行ったにもかかわらず、12カ月以内に是正措置が図られない場合には、当該取引先さまとの取引の継続可否を含め、必要な措置を検討しています。
【参考】リスク低減対象
【参考】ハイリスク取引先さまとの対話を通じたリスク低減サイクル
- 2023年度 社外点検結果と対応
2023年度の社外点検では、対象となった21社のうち、ハイリスク、ミドルリスクと評価され是正措置対応が求められた取引先さまは4社で全体の19%となりました。一方、ローリスクとされ、是正措置対応が求められなかったのは17社と全体の81%を占めました。
【参考】2023年度点検結果に基づく改善支援の進捗状況
ハイリスク1社、ミドルリスク3社
→是正措置計画に基づいて、改善支援を実施。
(改善支援事例)
- 2023年12月:会社訪問し、設問の趣旨・評価および是正措置について共有。次年度までの改善を依頼。
- 2024年5月:会社再訪し、是正状況を確認。設問の一部に改善あり。再点検に向け、さらなる改善を依頼。
- 2024年11月:再点検・改善結果確認。