メインコンテンツに移動

ROAD TO 2050ROAD TO 2050

ゼロエミッション2050ゼロエミッション2050

ゼロエミッション2050

JERA
ゼロエミッション2050

JERAは、2050年時点で、
国内外の当社事業から排出される
CO2をゼロとするゼロエミッションに
挑戦します。
ゼロエミッションは、
「再生可能エネルギー」と
グリーンな燃料の導入を進めることで、
発電時にCO2を排出しない
「ゼロエミッション火力」
によって実現します。

ACTIONACTION

再生可能エネルギー

アンモニア混焼設備・技術アンモニア混焼設備・技術
031
海上での大規模洋上風力発電

ゼロエミッション火力

石炭火力発電×アンモニア石炭火力発電×アンモニア
02
石炭火力発電×アンモニア
LNG火力発電×水素LNG火力発電×水素
03
LNG火力発電×水素

APPROACHAPPROACH

01

再生可能エネルギーと
ゼロエミッション火力の
相互補完

ゼロエミッションは、再生可能エネルギーとゼロエミッション火力によって実現します。再生可能エネルギーの導入を、自然条件に左右されず発電可能な火力発電でサポート。火力発電は、よりグリーンな燃料の導入を進め、発電時にCO2を排出しないゼロエミッション火力を追求します。

02

国・地域に最適な
ロードマップの策定

ゼロエミッションは、国・地域に最適なソリューションとそのロードマップの策定を通じて実現します。ロードマップは、それぞれの国や地域が、導入可能な再生可能エネルギーの種類、多国間送電網・パイプラインの有無など、異なる環境におかれているため、国・地域単位でステークホルダーとともに策定。まずは日本のロードマップを策定し、他の国や地域へ順次展開していきます。

03

スマート・
トランジションの採用

ゼロエミッションは、施策の導入を決定する段階で、イノベーションにより利用可能となった信頼のおける技術を組み合わせること(スマート・トランジション)で実現します。低い技術リスクで円滑に、グリーン社会への移行を促します。

JERAゼロエミッション2050実現に向けて JERAゼロエミッション2050実現に向けて

ロードマップ(2022年5月更新版)
ロードマップ(2022年5月更新版)ロードマップ(2022年5月更新版)
2023年度内燃料アンモニア20%混焼実証試験開始 2023年度内燃料アンモニア20%混焼実証試験開始

本ロードマップは、政策等の前提条件を踏まえて段階的に詳細化していきます。
前提が大幅に変更される場合はロードマップの見直しを行います。

※1 CO2フリーLNGの利用も考慮しております。※2 政府が示す2030年度の長期エネルギー需給見通しに基づく、国全体の火力発電からの排出原単位と比べて。※3 国内発電事業からのCO2排出量について、2013年度比で60%以上の削減を目指す。

2023年度内
燃料アンモニア20%混焼
実証試験開始

JERA 環境コミット 2030JERA 環境コミット 2030

JERAはCO2排出量の削減に
積極的に取り組みます。
国内事業においては、2030年度までに
次の点を達成します。

「JERAゼロエミッション2050 日本版ロードマップ」、「JERA環境コミット2030」は脱炭素技術の着実な進展と経済合理性、政策との整合性を前提としています。当社は自ら脱炭素技術の開発を進め、経済合理性の確保に向けて主体的に取り組んで参ります。

石炭火力については、非効率な発電所(超臨界以下)全台を停廃止します。また、高効率な発電所(超々臨界)へのアンモニアの混焼実証を進めます。

洋上風力を中心とした再生可能エネルギー開発を促進します。
また、
LNG火力発電のさらなる高効率化にも努めます。

政府が示す2030年度の長期エネルギー需給見通しに基づく、
国全体の火力発電からの排出原単位と比べて20%減を実現します。

JERA 環境コミット 2035JERA 環境コミット 2035

国内事業からのCO2排出量について
2013年度比で
60%以上の削減を目指します。

JERA環境コミット2035は政策との整合性およびその実現下における事業環境を前提としています。

国の2050年カーボンニュートラルの方針に基づいた再生可能エネルギー導入拡大を前提とし、国内の再生可能エネルギーの開発・導入に努めます。

水素・アンモニア混焼を進め、火力発電の二酸化炭素排出原単位低減に努めます。

フルバリューチェーンを実現するための取り組み状況フルバリューチェーンを実現するための取り組み状況

JERAは50年以上に亘るLNG利用の歴史を通じて、多くのパートナーと共に、ガス田開発から、液化、輸送、貯蔵、発電という一連のバリューチェーン(フルバリューチェーン)を構築し、LNGの安定的かつ経済的な調達を実現してきました。このフルバリューチェーン参画というコンセプトを水素やアンモニアにも適用し、グリーン燃料の普及・拡大をリードしていきます。

  • 上流・再エネ開発

    上流・再エネ開発

  • 製造

    製造

  • 輸送

    輸送

  • トレーディング

    トレーディング

  • 発電

    発電

ゼロエミ2050実現のための取り組みゼロエミ2050実現のための取り組み

  • アンモニア
  • 水素
  • アンモニア+水素
  • CSS 他

碧南火力発電所でのアンモニア利用

・ 愛知県碧南市にある国内最大の石炭火力発電所

・ 新たにアンモニア高混焼バーナを開発し、同バーナを碧南火力発電所4号機または5号機に実装し、アンモニアの混焼率を50%以上に拡大させることを目指す

・ 当社およびIHIはNEDOの助成を受け、2023年度に4号機で世界初となる20%の燃料アンモニアを利用する計画

関連リンク

碧南火力発電所におけるアンモニア混焼率向上技術の実証の採択について

碧南火力発電所のアンモニア混焼実証事業における大規模混焼開始時期の前倒しについて

碧南火力発電所でのアンモニア利用 イメージ画像

国内LNG火力発電所 (一箇所)

・ グリーンイノベーション基金を活用し国内で保有するLNG火力発電所において2027年度に体積比で30%の水素を利用する計画

・ またENEOSとともに大規模なCO2フリー水素サプライチェーン構築に向け、産業用途における水素の品質規格体系の構築を目的に研究開発を実施

・ 本事業はNEDOが実施する「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」の委託先として採択

関連リンク

国内LNG火力発電所における水素利用の実証事業の採択について

水素の品質規格体系の構築に向けた研究開発を開始 ~「大規模水素サプライチェーンの構築に係る水素品質に関する研究開発」が NEDO委託事業に採択されました~

ENEOS、JFEホールディングスとの協業

・ ENEOSおよびJFEホールディングスと3社覚書を締結し、神奈川県内の京浜臨海部において、水素・アンモニアの受入拠点およびサプライチェーンを構築し、供給事業を展開する可能性について検討を開始

九州電力・中国電力・四国電力・東北電力・北陸電力・北海道電力との協業

・ 水素・アンモニアのサプライチェーン構築・拡大に向け、協業可能性の検討に関する覚書を締結(2023年6月)

国内石炭火力発電所

・ アンモニア専焼バーナを開発し、三菱重工製の石炭ボイラで実証可否を判断の後、2028年度までに50%以上の燃料アンモニアを利用する計画

※NEDOのグリーンイノベーション基金を活用

出光興産との協業

・ 出光興産と伊勢湾地区における水素のサプライチェーン構築を共同で検討していくことを定めた覚書を2022年6月に締結

アンモニア製造触媒の開発

・ 製造コストの低減を実現するため、アンモニア製造新触媒をコアとする国産技術を開発する

・ 2021年度から2030年度の10年間を予定しており、総事業費は約240億円規模

※NEDOのグリーンイノベーション基金を活用

日本郵船および商船三井との協業

・ 大型アンモニア輸送船の開発、安全な輸送体制の構築などを共同で検討

天然ガス火力発電排ガスからの大規模CO2・回収技術開発・実証

・ 天然ガス火力発電所のガスタービンから排出されるCO2の分離・回収を低コストで実現するための固体吸収材をコアとする国産技術を開発する

・ 2022年から30年までの9年間を予定し、総事業費は約100億円(支援規模約87億円)規模

※NEDOのグリーンイノベーション基金を活用

水素サプライチェーン構築に向けた大規模アンモニア分解触媒の開発

・ 既存の技術より競争力あるアンモニア分解技術の確立に向けて、アンモニアから水素を取り出すための触媒の開発を2025年度までの約3年間にわたって行う

・ 本事業はNEDOが実施する「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」の委託先として採択

ハイドロジーニアスへの出資

・ ドイツに拠点を置く水素エネルギーキャリアの独自技術を有する企業

・ 2021年9月に15百万€を出資

Uniperとのクリーンアンモニア調達・販売に係る共同検討

・ LNGおよび米国産クリーンアンモニアの調達・販売に係る共同検討の覚書を締結

UAE・ドイツ間の水素輸送共同調査

・ 水素輸送に対する世界的な需要の増加に対応するため、既存のLOHC技術をスケールアップする機会を模索

・ HydrogeniousのLOHC技術は、水素分子を不燃性の液体に結合させ、輸送や流通に適した安全なバルクの水素貯蔵と輸送の安全で低コストの手段を提供

EnBW社、VNG社との共同検討

・ ドイツ北部・ロストック港における水素製造に向けたアンモニアクラッキング技術の共同開発に向けた覚書を締結

・ 当社とEnBW社、VNG社がそれぞれ蓄積してきた水素・アンモニアに関連する知見やノウハウを活用し、アンモニアクラッキング技術の実証プラントの建設について共同で検討していく

IHI Asia Pacific社との共同検討

・ マレーシアにおけるアンモニア利用拡大に向けて共同で検討をすることを定めた覚書を締結

ジュロン・ポート社およびMHI-APとの共同検討

・ アンモニア専焼ガスタービン発電事業に向けて共同検討することを定めた覚書を締結

・ 6万kW級のアンモニア専焼ガスタービンコンバインドサイクル発電設備の導入および運営の事業化可能性調査に向けて検討していく

サミット・パワー社との協業

・ 脱炭素ロードマップの策定に向けて協業することを定めた覚書を締結

・ バングラデシュのパリ協定目標の達成と経済成長に寄与するため、目標達成に資する水素・アンモニアの活用機会の創出や、蓄電池等の再生可能エネルギーの導入を支援するプロジェクトの検討を行う

タイEGCO社との共同検討

・ 同社事業の脱炭素化に向けたアンモニア混焼の共同検討を開始する覚書を締結

・ EGCOの脱炭素化に向け、以下について検討

・ EGCOが出資参画する石炭火力発電所におけるアンモニア混焼の実現可能性

・ 水素・アンモニアの活用を通じたカーボンニュートラルに向けたロードマップの策定

・ 同国内における水素・アンモニアサプライチェーンの構築

・ 同国内におけるCCUS機会の模索

インドネシア電力セクターの​脱炭素ロードマップ策定に向けた調査・支援

・ 同国特有の事情を十分に考慮しながら、目指すべき電源構成や電力供給体制を具体化したロードマップ案の作成を行うほか、同ロードマップ案に基づき、今後、JICAが同国で実施可能な支援策の検討を行う

Aboitiz Powerのアンモニア混焼に関する共同検討

・ 同社事業の脱炭素化に向けた石炭火力発電所におけるアンモニア混焼の共同検討を開始することとし、覚書を締結

・ Aboitiz Powerが出資参画する石炭火力発電所におけるアンモニア混焼の実現可能性とフィリピン共和国における水素・アンモニアサプライチェーンの構築を検討していく

TAQA社とのプロジェクトの共同開発

・ グリーン水素・アンモニア製造などの脱炭素分野におけるプロジェクトの共同開発に関する覚書を締結

・ 中東地域を中心としたゼロエミッション火力やグリーン水素・アンモニア製造などの脱炭素分野におけるプロジェクトの共同開発を進めていくことで、両社の事業機会の拡大につなげる

タイ石油公社PTTとの共同検討

タイの脱炭素化に向け、水素・アンモニア分野にてPTTと共同で以下の検討を進めていく

・ タイにおける水素・アンモニアのサプライチェーン構築に関する検討

・ タイ向けの水素供給手段として、アンモニアクラッキング技術の実現可能性の評価

・ タイ向けの供給を想定した水素・アンモニア上流事業の共同開発または投資機会の検討

ADNOCとの協業検討

・ 当社はクリーン水素・アンモニア分野でのバリューチェーン構築を視野にADNOCとの協業の検討を進めていく

バユ・ウンダンガス田CCS

・ バユ・ウンダンガス田の事業会社と東ティモール規制当局との間で、同ガス田をCCSに転用することを検討する覚書を2021年9月に締結

シェブロン社との共同検討

・ シェブロン社が蓄積を重ねたLNG開発・生産やCCSにかかるノウハウを活用し、オーストラリアにおいて、低炭素燃料製造プロジェクトの開発にかかる実現可能性調査を、2023年内の完了を目標に進めていく

・ CCS事業を共同で検討していくことで、両社の脱炭素分野における事業機会の拡大のみならず、国際的な脱炭素社会への移行にも寄与していく

リンデン火力発電所での水素利用

・ 米国ニュージャージー州で出資するガス火力IPP。製油所から水素を含むガスを引き取り、6号機で2023年に最大40%の水素利用が可能に

リンデン火力発電所での水素利用 イメージ画像

CF Industriesとの協業検討

・ ブルーアンモニア製造事業の共同開発および碧南火力発電所4号機の20%混焼に向けた燃料アンモニア調達において覚書を締結

・ 以下の分野において協業を検討していく

2027年度の20%混焼運転開始を計画する碧南火力発電所4号機向けの燃料アンモニア調達(所要量:年間最大50万トン)

CF Industriesが米国メキシコ湾岸において開発を検討する年間製造能力100万トン超のブルーアンモニア製造事業に係る共同開発

Yara International ASAとの協業検討

・ ブルーアンモニア製造事業の共同開発および碧南火力発電所4号機の20%混焼に向けた燃料アンモニア調達において覚書を締結

・ 以下の分野において協業を検討していく

2027年度の20%混焼運転開始を計画する碧南火力発電所4号機向けの燃料アンモニア調達(所要量:年間最大50万トン)

YCAが米国メキシコ湾岸において開発を検討する年間製造能力100万トン超のブルーアンモニア製造事業に係る共同開発

シェブロン社との共同検討

・ 米国において、水素製造プロジェクトの開発や液体有機水素キャリア(Liquid Organic Hydrogen Carrier)を活用した事業化実現可能性の調査を実施

・ 加えて、CCS事業を共同で検討していくことで、両社の脱炭素分野における事業機会の拡大のみならず、国際的な脱炭素社会への移行にも寄与していく

OTHER CONTENTSOTHER CONTENTS

jera's ACTIONjera's ACTION

日本のエネルギーを新しい時代へ

MORE DETAIL

DISCOVER JERADISCOVER JERA

発電の新しい可能性を知るメディア

MORE DETAIL

世界のエネルギー問題に、答えを。

JERAで働く仲間を募集しています。

MORE DETAIL
×