| 項目 | 
                          開示事項 | 
                          掲載ページ | 
                        
                        
                          | 201-1 | 
                          
                            創出、分配した直接的経済価値
                            
                              - a.創出、分配した直接的経済価値(発生主義ベースによる)。これには、組織のグローバルにおける事業について、次に一覧表示する基本要素を含める。データを現金主義で表示する場合は、その判断理由を次の基本要素に加えて報告する
                                
                                  - ⅰ.創出した直接的経済価値:収益
 
                                  - ⅱ.分配した経済価値:事業コスト、従業員給与と諸手当、資本提供者への支払い、政府への支払い(国別)、コミュニティ投資
                                  
 
                                  - ⅲ.留保している経済価値:「創出した直接的経済価値」から「分配した経済価値」を引いたもの
                                  
 
                                 
                               
                              - b.影響が著しいものについて、創出・分配経済価値を国、地域、市場レベルに分けて報告する。また「著しい」と判断する基準も報告する
                              
 
                             
                           | 
                          P15-16 財務・非財務ハイライト | 
                        
                        
                          | 201-2 | 
                          
                            気候変動による財務上の影響、その他のリスクと機会
                            
                              - a.気候変動に起因してもたらされるリスクや機会で、事業、収益、費用に実質的な変動が生じる可能性のあるもの。次の事項を含む
                                
                                  - ⅰ.リスクと機会の記述。リスクと機会を物理的、規制関連、その他に分類
 
                                  - ⅱ.リスクと機会に関連するインパクトの記述
 
                                  - ⅲ.措置を行う前から想定されるリスクと機会の財務上の影響
 
                                  - ⅳ.リスクと機会をマネジメントするために用いた手法
 
                                  - ⅴ.リスクと機会をマネジメントするために行った措置のコスト
 
                                 
                               
                             
                           | 
                          ー | 
                        
                        
                          | 201-3 | 
                          
                            確定給付型年金制度の負担、その他の退職金制度
                            
                              - a.組織の一般財源で当該制度の債務をまかなっている場合、その債務の推定額
 
                              - b.年金制度の債務を支払うために別の基金を持っている場合、次の事項
                                
                                  - ⅰ.年金制度の債務額のうち別途積み立て資産でカバーされる割合の推定値
 
                                  - ⅱ.当該推定値の計算基礎
 
                                  - ⅲ.推定値の計算時期
 
                                 
                               
                              - c.年金制度の債務を支払うために設けられた基金が不足している場合、雇用者が完全補償実現に向けて実施している戦略があればそれを説明する。また雇用者が完全補償実現の目標時期を設定している場合は、それについて説明する
                              
 
                              - d.従業員、雇用者による拠出額が給与に占める割合
 
                              - e.退職金積立制度への参加レベル(義務的参加か任意制度か、地域的制度か国の制度か、経済的インパクトがあるものか、など)
                              
 
                             
                           | 
                          TOP/ 会社情報/ IR関連情報/ 有価証券報告書等 https://www.jera.co.jp/ir/library/securities_reports
                           | 
                        
                        
                          | 201-4 | 
                          
                            政府から受けた資金援助
                            
                              - a.組織が報告期間中に各国政府から受け取った資金援助の総額。次の事項を含む
                                
                                  - ⅰ.減税および税額控除
 
                                  - ⅱ.補助金
 
                                  - ⅲ.投資奨励金、研究開発助成金、その他関連助成金
 
                                  - ⅳ.賞金
 
                                  - ⅴ.特許権等使用料免除期間
 
                                  - ⅵ.輸出信用機関(ECA)からの資金援助
 
                                  - ⅶ.金銭的インセンティブ
 
                                  - ⅷ.その他、政府から受け取った、または受け取る予定の財務利益
 
                                 
                               
                              - b.201ー4ーaの情報の国別内訳
 
                              - c.組織の株式保有構成における政府出資の有無、出資割合
 
                             
                           | 
                          ー |