未来のエネルギー人財育成を目的とした株式会社batonとの取り組み ~「ゼロエミッションスクール」の開始について2024/08/02
株式会社 JERA は、本日、全国の中高生をメインターゲットとした次世代教育の取り組みである「ゼロエミッションスクール」を開始しましたので、お知らせいたします。この取り組みは、株式会社 baton(代表:衣川洋佑)と共同で行うものです。
株式会社 baton は「遊ぶように学ぶ世界」をビジョンに掲げ、伊沢拓司氏が中心となって運営する「QuizKnock」(※1)等を展開しています。様々なエネルギー問題の解決には、「自ら考え、行動できる次世代層の育成」が欠かせないと考える JERA は、QuizKnock が追求する「楽しいから始まる学び」に賛同し、協働により「ゼロエミッションスクール」の準備を進めてまいりました。
本スクールでは、エネルギーに関する情報発信に加えて、学生および学校関係者の皆さまとの対面型ワークショップの開催、さらには教育現場向けプログラムや教材の開発・制作も視野に入れて多角的に展開していく予定です。

本スクールのスタートにあたり、ウェブサイト「ゼロエミッションスクール」、「YouTube動画」および「SNSアカウント」を公開いたします。
詳細は「主な内容」をご覧ください。

主な内容.1: エネルギーへの関心の入口を「問い」でつくるYouTube動画
QuizKnock が得意とする「なぜ?」の提起からはじまる「問い / クイズ」を通じて、エネルギーについて楽しみながら考え、学ぶことができます。単なる知識の習得ではなく、「エネルギー問題への理解」を深める場となることを目指します。
各動画にはエネルギー関連分野を専門とする研究者や実務家にも登場していただき、専門的な知見や先端情報もお届けします。

「QuizKnockも悩ませる難問!あなたは解ける?
【QuizKnockとエネルギーを学ぼう!ゼロエミッションスクール】#1」より

「QuizKnockが挑む難問ウミガメのスープ!まさかの不正解!?
【QuizKnockとエネルギーを学ぼう!ゼロエミッションスクール】#2」より
主な内容.2: 毎週更新の「クイズ」、“自由研究”にも活用できる「用語集」など多様なコンテンツ
毎週更新の「クイズ」ほか、エネルギー関連の「用語集」や「リンク集」などの提供を予定しています。「エネルギーについてもっと知りたい」学生のみなさんが、日ごろの学習や「夏休みの自由研究」等の自律学習でも活用できるコンテンツを目指してまいります。

主な内容.3: QuizKnock と学ぶ! 社会を動かすエネルギーワークショップ
中高生を対象とした一般公募によるワークショップを行いエネルギー問題への関心を高め、知識の付与だけでなく自律的に考えるマインドを醸成します。2024年度は8月と11月に実施を予定しており、一般社団法人 教育環境デザイン研究所(CoREF)(※2)によるファシリテーション、QuizKnock メンバーが参加予定です。
2025年度は新たに選抜した中高生とともに、年間を通じて「社会を動かす問いを立てる」ワークショップを実施予定です。取り組みを通じて得られたノウハウをもとに、全国の学校でご自由にお使いいただける教材コンテンツの配信を目指してまいります。
(※1)QuizKnockは、東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディアです。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信しています。
(※2)同じ問いに違う視点から考えた人が話し合うと、もっと考えが深まります。CoREFは、この『協調学習』を教室で実現できるよう、『知識構成型ジグソー法』という手法も使って全国の小中高の先生方と授業づくりを進めている教育環境デザイン研究所です。
■ なぜ行うのか:
「エネルギー問題」をより身近に感じてほしい
株式会社JERA 代表取締役社長CEO兼COO 奥田 久栄
私たちを取り巻く世界の諸問題や紛争のうち、エネルギー資源の利権争いに起因しているものは少なくありません。とりわけ、資源小国である日本において、エネルギー問題解決の重要性は論を待ちません。日本のエネルギー利用の現状とその展望はどうなっているのか、“主体的に知ろうとする人”が増えれば、おのずとよい議論に繋がっていきます。ただ、エネルギーは少し難しいイメージもあると思いますので、「遊ぶように学ぶ」を実践しておられるQuizKnockさんと協働して、「ゼロエミッションスクール」の取り組みを始めました。本スクールを通じて、より多くの中高生にエネルギーにまつわる諸課題に対する関心を深めて欲しい。そして、近い将来、我々と一緒に世界のエネルギー問題の解決に取り組んでくれることをおおいに期待しています。
■ 何を行うのか:
QuizKnockが「クイズ効果」で育成したいエネルギーへの「自発的関心」
QuizKnock 伊沢 拓司
エネルギー問題は「近くて遠い」もののように思います。我々の生活には密接に関係しており、考えるためのきっかけも身近にあります。メディアでも取り上げられる機会は多いですよね。一方で、より深刻化するのは将来であるという考えによって後回しにされがちで、取り巻く言説も諸説紛々、本当にわかっていないことから悪質なフェイクまで様々です。学校でもどの科目で学ぶのかわからないし、議論を深めるような機会はメディアの中でもそれほど多くありません。
学ぶべきだけど学べない、関係あるのに関わりづらい、これがエネルギー問題の実情ではないでしょうか。いつかは、そしてなるべく早くに解決せねばならない多くの課題に対し、今求められているのはより主体的な関わり方です。とはいえ、無理やり詰め込んでも、むしろこの問題への忌避感が強まるだけ。クイズを使った「楽しいからはじまる学び」の力で、より能動的に知識と知恵を提供していくことが、我々QuizKnockにできる「解決策」だと考えています。JERAさんというこの分野のフロントランナーとご一緒することで、最先端の知見と肌感覚をお届けできるはず。きっかけは楽しく、学びは深く。「ゼロエミッションスクール」を通じて、より多くの若い世代がエネルギーというテーマを身近に、そして興味深く感じてくれることを目指して、これから頑張って参ります。
-
■サイトURL https://zero-emission-school.jp/
■SNS URL https://x.com/qk_zeroemi