メインコンテンツに移動

RENEWABLE
ENERGY ×
ZERO-EMISSION
THERMAL POWER

を触ると解説が表示されます。

( Action )

【日本】低コストかつスピーディーな手段で、電力分野の脱炭素をリード

次世代のクリーン燃料として期待を集める水素と、既存の技術や設備を活かせるアンモニアを活用。

  • ・水素系燃料への燃料転換により、火力のゼロエミッション化を推進。停止及び、廃止の推進とアンモニアへの転換により、石炭火力発電をゼロに

  • ・技術開発動向を見据え、CCS、CCUSの活用も選択肢に入れる

  • ・再エネは洋上風力を中心に開発促進

注:本取り組みは、政策等の前提条件を踏まえて段階的に詳細化していく。前提が大幅に変更される場合は見直しを行う※1 CO₂フリーLNGの利用も考慮 ※2 グリーン / ブルーの水素アンモニア活用 2030 204050 現在 2030年までCO₂ 排出原単位 ▲20% 2035年までCO₂ 排出量 ▲60%以上 2050年まで CO₂排出実質ゼロに挑戦 全台停廃止 石炭 アンモニア100%以上転換※2 50%以上転換​ 20%以上転換​ 石炭 浮体式技術 の実用化 男鹿市・潟上市・秋田市沖 洋上風力のさらなる開発促進 LNG 石炭 水素アンモニアのグリーン化を推進 非効率石炭火力(全台停廃止へ) 自家発のお客さまの石炭火力(グリーン化を推進) LNG火力​(水素へ転換※1) 安定供給に​必要な高効率石炭火力​(アンモニアに転換) 洋上風力の開発促進 水素転換 ※2 本格運用 水素転換​実証試験​ 石炭 LNG 2030 2030 204050 現在〜2030 現在〜2030 現在〜2030 現在〜 非効率石炭火力(全台停廃止へ) 安定供給に​必要な高効率石炭火力​(アンモニア火力) 自家発のお客さまの石炭火力(グリーン化を推進) 全台停廃止 LNG 20%以上転換​ 50%以上転換​ 石炭 石炭 水素アンモニアのグリーン化を推進 石炭 アンモニア100%以上転換※2 2030年までCO₂ 排出原単位 ▲20% 2035年までCO₂ 排出量 ▲60%以上 2050年まで CO₂排出実質ゼロに挑戦 204050 2030 204050 現在〜2030 LNG火力​(水素へ転換※1) LNG 水素転換​ 実証試験​ 本格運用 水素転換 ※2 2030 204050 現在〜2030 洋上風力の開発促進 洋上風力のさらなる開発促進 男鹿市・潟上市・秋田市沖 浮体式技術 の実用化 注:本取り組みは、政策等の前提条件を踏まえて段階的に詳細化していく。前提が大幅に変更される場合は見直しを行う※1 CO₂フリーLNGの利用も考慮 ※2 グリーン / ブルーの水素アンモニア活用

【アジア】LNGの導入拡大により、アジアでのCO₂排出量の抑制

  • ・アジアの多くの国では電力供給の不安定さが課題となっている

  • ・新規石炭火力発電の代わりに、LNG火力の導入拡大をサポートすることで、電力需要の伸びに伴うCO₂の排出量を抑制していく

  • ・並行して、再エネの導入と石炭のアンモニア転換を進めていくことで、低炭素化実現を目指す。

本取り組みは、政策等の前提条件を踏まえて段階的に詳細化していきます。前提が大幅に変更される場合は見直しを行います。 ​※1 CO₂フリーLNGの利用も考慮※2 Sustainableな、GreenあるいはBlueの水素アンモニアを活用。(出典)「特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令」(経済産業省・環境省) 現存の石炭火力 JERA参画により新規石炭火力開発の代わりにLNG火力を開発 LNG火力(水素火力※1) LNG 石炭 水素転換 ※2 本格運用 水素転換​実証試験​ 石炭 LNG 全台停廃止 さらなるCO₂削減のためアンモニア転換も推進​ 石炭 2040 205060 現在 2040 2040 205060 205060 現在〜 現在〜 現在〜 現存の石炭火力 JERA参画により新規石炭火力開発の代わりにLNG火力を開発 LNG火力(水素火力※1) 石炭 石炭 水素転換​ 実証試験​ LNG LNG さらなるCO₂削減のためアンモニア転換も推進​ 全台停廃止 本格運用 水素転換 ※2 本取り組みは、政策等の前提条件を踏まえて段階的に詳細化していきます。前提が大幅に変更される場合は見直しを行います。 ​※1 CO₂フリーLNGの利用も考慮※2 Sustainableな、GreenあるいはBlueの水素アンモニアを活用。(出典)「特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令」(経済産業省・環境省)