採用FAQ

就活生が気になる「研修・キャリアステップ」、「働き方・福利厚生」について社員の方に伺いました。

これさえ見れば大丈夫!

JERAの研修・キャリアステップ

研修について

新入社員研修の時期・内容

Q1
入社後、どのような研修がありますか?

新入社員研修は、入社直後の4月中に行います。 4月中は入社コース共通で、JERA事業概要、各種ビジネススキル、チームビルディング等、社会人としての基盤形成のための研修を行います。5月に入ると入社コースごとに分かれて、それぞれより詳しい業務内容についてインプットしていきます。 4月の新入社員研修後も定期的に新入社員を集めて、フォロー研修を実施しています。

Q2
研修の狙いを教えてください。

ひとつは5月から社会人としてスタートできるように、社会人としての基盤を作ることです。もうひとつは、実際に業務にあたっている先輩社員から直接話を聞くことで自分のやりたいことを明確化することです。

Q3
新入社員研修の他に特徴的な研修はありますか?

通年で行っている研修として、選択型研修と語学研修があります。 選択型研修はオンライン講義で、ファイナンス、法務等の多種多様な研修が受講可能です。 語学研修は会社として英会話のプログラム等を用意しています。

キャリアステップ

異動・キャリアステップ

Q1
部門間では最短と最長でどのくらいの期間で
異動があり得るのか教えてください。

大体同じユニットにいる長さは最短で約2年、プロジェクト単位だと5年以上になる方もいます。

Q2
JERAの自立的キャリア開発とは
具体的にどのようなものか教えてください。

JERAとしては社員のキャリアは社員自身で切り拓くものという認識を持っています。 決められたキャリアを進むのではなく、自分の価値観・能力を真剣に見つめ、プロフェッショナルを目指すことが自立的キャリア開発となります。会社も社員の成長を戦略的にサポートするための仕組みを構築しています。

Q3
社員が自立的にキャリア開発を進められるサポートには、
どんなものがありますか?

年2回の上司とのキャリア開発面談や社外のキャリア相談窓口を設け、自分のキャリアを深掘り、次にどのようなステップを踏むと良いかを考える機会を提供しています。

社内公募制度
point
各職場におけるOJTや部門内の移動による「キャリアアップ」に加えて、「キャリアチェンジ」の機会として、社員が主体的にキャリアを選択・挑戦できる場を会社として提供していくことで、社員の充実したキャリア形成を支援しています。社員ひとりひとりが自らのキャリアを考え新しい職種に挑戦し、成功する手段として、活用されています。

海外勤務について

海外勤務

Q1
海外勤務の希望はどの程度通りますか?

半年に一度のキャリア開発面談にて、海外勤務の希望を伝えることができます。 これを基に、全社員の要員配置や本人の適性などを総合的に勘案し、配属(異動)を決定します。 日本にいながらもオンラインで海外の顧客と会議をすることは日常になりましたが、コロナが収束してきてから、海外出張の機会も増えています。

Q2
定量・定性を問わず、 海外で働く社員に求めるスキルはありますか?

海外で働く上では、どんな環境においても自分の考えをしっかり持ち、それを臆することなく主張していくことで、 自身のビジョンを実現していくチャレンジ精神が必要です。

皆の不安を払拭!

働き方・福利厚生

福利厚生(寮制度・家賃補助)

Q1
寮や社宅の入居条件や補助等の制度について教えてください。
JERAには寮・社宅制度があり、入るかは自分で決められます。
お金がかかっても違うところに住みたい!という強いこだわりがあれば、住宅手当制度を利用し自分で選んだ住居に住むこともできます。
住まいの規模や、築年はどのくらい?
point
発電所周辺は会社提携の寮がありますが、本社付近には少なく、会社が借り上げるため、年により場所・間取り等は様々です。新入社員だと新築物件の場合もありその時の空き物件状況に左右されます。自己負担1万円前後くらいなので、満足度はとても高いです。
発電所の方は男性寮がある場合が多いですが、女性は発電所の近くの一般賃貸物件を会社が借り上げ入寮いただくことが多いです。同じく1万円前後くらいなので入寮をおすすめしています。
Q2
発電所への通勤は、車が必須ですか?
発電所への通勤は、公共交通機関が整っている場合はそれを使い、整っていない場合は、会社の通勤バスが最寄りの駅や一部単身寮・家族寮に経由しながら運行しているので、車は必須ではありません。

就業後の楽しみ方

Q1
月の平均残業は25時間程度とのことですが、
平日の夜はどのように過ごしていますか。
平日の仕事終わりには、自分の趣味や自己研鑽に費やす人や、家族を大事に帰宅される方もいます。
Q2
会社の方と飲みにいくこともありますか?
各部署や所属しているメンバーに差はありますが、懇親会もあれば、出社しているメンバーで飲みに行くなど、急遽飲みにいくこともあります。
多様な働き方ができる
point
JERAの社員は業務遂行しながらうまく時間をやりくりしている人が多いです。
フレックス勤務制度が整備されたことにより、コアタイムが無く、16時に退社して次の予定に備えることもでき、多様な働き方が可能です。上司と相談しながら働くことができるのがこの会社の魅力の一つだと思います。

給与への満足度

Q1
新卒社員の給与への満足度を教えてください。
22卒から独自の新卒採用を開始したため、JERAになってからの新卒は現在20代しかいませんが、20代の社員から話を聞いて、給与が少ない!生活できない!といった話は特にないです。給与額をあまり気にせずに日常的な生活レベルを維持できているイメージです。
勤続年数で給与が上がる定時昇給もありますが、実績や業績を積むことで次のステップに上がり、基本給や勤続給が上がる形となります。
Q2
20代以外の年代の方の満足度を教えてください。
各個人の実績・業績によって昇進のスピードが違うため年代ごとの給与について一概には言えません。社員の皆さんは趣味や余暇を謳歌し、楽しそうに暮らしています!

昼食支援制度本社の魅力

Q1
福利厚生の「生活支援」について、
昼食補助はどのような制度ですか?
食堂のある発電所では格安で、満足感のある食事ができます。 食堂がない場合、半年に1回、月当たり3,500円のランチ補助が6カ月分まとめて支給されます。
Q2
JERAは本社がとてもきれいだと思いますが
立地面での魅力はありますか?
たくさんお店があるのでいろいろなお店のランチが楽しめます。
日本橋のランチは高いですが、安いお店もなかにはあるので、穴場を探すのが楽しいという声を社員からよく聞きます。
東京タワーも見え、眺めもいいので仕事をするには最適な環境かと思います。