
「私とJERAと星」
の未来
JERAの事業、
ここがスゴイ!
内定者が思う
ビジネスコースの
魅力
JERAとあなたの
架け橋
People in JERA
内定者たちが描く未来とは
「私とJERAと星」の未来
私たちの描く、キャリア
〜 キャリアは十人十色 〜

私たちが描く、あるべき社会の姿
脱炭素・
ゼロエミッション

エネルギーの
安定供給

その先の未来…

内定者がJERAで取り組みたい事業

JERAの事業、ここがスゴイ!

1
規模がスゴイ!
Business Scale
- 発電電力量は、日本全体の30%相当
- 年間LNG取扱規模 世界最大級の約3,600万t
Global
- 海外事業展開 18ヵ国
- 海外発電プロジェクト 約30件
海外で働くチャンスがある!バイリンガルの方も在籍!
国内事業だけでなく、海外のエネルギー供給も支えている。
Topics
- 国内再エネ発電事業リーディングカンパニーのGPI社を買収
- ベルギー大手洋上風力発電事業者Parkwind社を買収
- セ・リーグのスポンサー
- YouTube、映画館、CMで広告が流れる
新規事業にも積極的に参画。買収の規模がすごい!
広告がかっこいい!

2
脱炭素のビジョンがスゴイ!
~ゼロエミッション2050~
ゼロエミッション火力
CO2を出さないベースロード電源の確立
再生可能エネルギー
広い海を活かした洋上風力など
国産エネルギーの供給
エネルギーの安定供給と
脱炭素・カーボンニュートラル
気象条件に左右される再生可能エネルギーを
ゼロエミッション火力で支える
- 世界を変える挑戦ができる。
- 戦略的な投資を支える「ノウハウ」と
「決断力」がある。 - 「火力発電=地球に悪影響」という見方が変わった。
- CO2が出ない火というのがすごい!
- 国内の洋上風力開発に携わりたい。
- ビジョンに共感!
- クリーンエネルギーは将来性がありそう!

3
電力のポテンシャルがスゴイ!
世界の電力消費量
世界の電力需要が拡大中!
JERAはアジアをはじめとしてグローバルに進出!
世界の電化率
EVシフトや家電の普及で電力化率も上昇!
エネルギーの主力は電力に!
出典:経済産業省 エネルギー白書2021
内定者が思うビジネスコースの魅力
JERAのバリューチェーンと照らし合わせて、ビジネスコースの魅力をご紹介します。
内定者Voiceが出てきます!
事業開発から販売まで
一連のバリューチェーンを
構築しています。
上流開発
燃料調達
輸送
トレーディング
販売
JERAとあなたの架け橋
内定者の専攻分野別にJERAのどの事業に魅力を感じたのかをアンケート。
各事業の魅力を語ってもらいました。
脱炭素
海外
DX
O&M
エンジニア
リング
機械
◎
◎
◯
◯
◯
電気情報
◎
◎
◯
◯
化学
◎
◎
◯
◯
◎
建築
◎
◯
◯
◯
◎
材料
◎
◎
◯
◯
物理
◎
◯
◯
生物
◎
◯
◯
地学
◎
◯
◯
◯
土木
◎
◯
◯
◯
◎
◎:大注目事業 ◯:注目事業
2050年を目標とする水素/アンモニアによる
ゼロエミッション火力発電や洋上風力発電などの再生可能エネルギー
ゼロエミッション火力はJERAが一番先進的に取り組んでいる事業であり、確立することができれば世界のスタンダードをつくることができます。
そして、2050年までにJERAゼロエミッションを達成することを公にし、2050年に責任を持てるよう実現に向けて本気で挑戦しています。
機械工学
再生可能エネルギーだけでなく、火力発電の低炭素化などへの取り組みといった、脱炭素に対して複数のアプローチを行っている点や、燃料調達から発電に至るまでの幅広いバリューチェーンを持っているため、その全ての領域での脱炭素事業にエンジニアとして関わることができる点は他社にはない大きな魅力だと思います。
化学
世界的な脱炭素の潮流を考慮すると、国内発電所でも脱炭素化は急務です。JERAでは脱炭素化事業にダイレクトに関与でき、社会貢献性の高い仕事に携わることができる点が魅力です。
環境科学
海外の洋上風力発電事業に参画するなどグローバルなレベルで、エネルギー事情の変化に対応している点が魅力。
建築都市
デザイン
海外での発電所の建設、技術支援、事業開発
数多のプロジェクトで培った経験を活かし、その地域のニーズにあった発電所の建設、アンモニア・水素利用に代表される技術提供ができる点や、世界各国のエネルギー企業に出資、取引などを行い、水素、アンモニアのバリューチェーン構築を実現するために、多数の企業と提携している点。
資源科学
新興国は火力発電を主要な発電方式としているため、そのような国々に対して昔から培ってきた日本の高効率な火力発電技術を提供できるという強みと、それによって世界中の電力の安定供給を支えることができるというやりがいが素晴らしいと思います。
機械科学・
航空宇宙学
先進国だけでなく発展途上国も含め、ゼロエミッション火力・再生可能エネルギー発電などの電力インフラ整備や既存発電所へ技術支援を行うことで、脱炭素社会を目指しつつ多くの人々の暮らしや経済発展に貢献できる点が魅力。
土木・環境工学
堅調な経済成長が期待できるバングラデシュやインドなど、重点投資対象国での発電・インフラ事業の参画を通じて、市場動向や収益性、リスクなどに留意しながら、積極的に海外発電事業を拡大しています。
先進工学研究
デジタル火力発電所、AIの活用によるメンテナンスの効率化
JERAのDPP※は、先進の予兆監視技術を活用し、設備早期劣化を検知することができ、自分がこれまで学んだ材料工学知識とAIについての知識を活かせると感じた。また、発電所の長寿命化と安全性の向上を両立し、安定した電力供給とコスト削減にも貢献し、結果的に安価な電力の供給をサポートしている。※DPP:デジタルパワープラント
材料工学
発電所の運転状況や機器の状態をリアルタイムにデータ化し、AIやクラウドなどのデジタル技術を活用して、発電所の運営・保守を効率的かつ効果的に行うことができ、予知保全や熱効率の向上などを通じて、コスト削減や安定した電力供給を実現+エンジニアの働き方改革もできる。
計算化学
DPPを推進することによって、発電所運営を効率化し携わる人々の負担を軽減することが可能となるため、発電所での働き方をより良い方向に変革することができ、安全で安心な電力供給を実現することができる。
環境化学
インフラ業界において、ドローンを使用した建築物の点検など、細々とした部分でDX化は進んでいるが、JERAでは大きい単位でDX化を進めている点が魅力。
また、培った技術を国内外で活用しJERAオリジナルのDPPを取り入れることによって、事業をグローバルに拡大していく過程に関わることができると考えています。
建築
発電所の運営、保守
電力の安定供給に最も直接的に関わっており、日々の業務が全ての業務の基盤となっている。長年の運営による経験やノウハウと最先端の技術を組み合わせることで、さらなる安定供給と効率化を推進している。
電気電子工学
生活に欠かすことができない電力を安定供給するために、最前線で奮闘していると感じられます。また、海外への技術提供や新規発電所建設など、JERAの事業の根幹となる部分だと思います。
航空宇宙工学
JERAのエンジニアは、任されるポジションや携わるプロセスの幅広さ、役割の多さなどによって、独自の働き方を選ぶことができる。そして仕事を通じてプロフェッショナルを目指す過程で海外派遣や異業種交流などの機会も豊富にあります。
先進工学研究
長年の発電所の保有・運営を経て蓄積された技術を持っており、最先端の設備から使い込まれた設備まで幅広い発電所の運営に対応できるエンジニアがいる点。
資源工学
開発・発電所建設(新設・建て替え)
新規発電所の建設や既存発電所のリプレイスにより、最新技術の導入検討を通じて発電効率を向上させることが可能。高効率火力の普及は、CO2排出量の削減とカーボンニュートラルの実現に直接寄与でき、自身のエンジニアスキルも磨ける。
機械
設備の古い発電所のリプレイスや新規建設を行うだけではなく、培った知見と最先端の技術を組み合わせ、大気汚染物質の削減や脱炭素事業(アンモニア・水素の利用など)、また海外での発電所建設にも応用しており海外を経験できる点も魅力だと思います。
材料
多くの人々の生活を支える電力をつくる本拠地である発電所建設に関わることで、完成時や運転が成功した際、異常なく運転を続けられたときには大きなやりがいを感じることができると考えています。
環境化学
日本にある火力発電所の約半数が2023年時点で運転開始から40年経過するため、リプレイスや新規発電所建設を行う機会がより必要になる点が魅力。また、国内外の電力不足に対する供給、低炭素火力の推進を行うためにも非常に重要かつやりがいの大きい仕事であると考えている。
物質資源科学
People in JERA
Graduates
& Employee
JERA's
Attraction
Culture
Interview

脱炭素・
ゼロエミッション
常識を変える
責任をもちたい
トップランナーへ
電源の開発
本気度を感じた
エネルギーの
安定供給
供給される社会へ
不平等がない社会へ
その先の未来…
インクルージョンの実現
世界最先端のインフラ
内定者がJERAで取り組みたい事業












プロジェクト


電気をつくる


全体
内定者Voice
- 上流から下流まで一貫してエネルギーのバリューチェーンに関わっているため、仕事の幅や働くフィールドも広いです。
- 海外と国内、燃料・発電、投資・運営など、様々なキャリアパスの可能性があるため、入社すればどこかに必ず自分のやりたい仕事があります。
- JERAゼロエミッションを通じて世界・アジア・日本において持続可能な脱炭素社会の実現に向けた社会貢献性の高い挑戦に携わることができます。
- 世界のエネルギー企業として国内外の電力安定供給に貢献できます。
- 若手からグローバルに働く機会があります。
上流開発
概略
国内外での新規事業開発により、JERAの強みであるバリューチェーンの規模・領域拡大や、JERAが保持している資産の再構築を通じて最適な資産ポートフォリオを構築します。
内定者Voice
- 水素・アンモニアをはじめとした次世代エネルギーを実現する最前線で仕事ができます。
- 国内外の洋上風力など再生可能エネルギーのプロジェクトに携われます。
- 事業開発を通じ、国境を越えて世界中の経済や社会・人々の生活を支えられます。
- 国内外の幅広いプロジェクトにおいて水素・アンモニアなどのまだ実用化されていない領域で新たな基盤づくりに貢献できます。
燃料調達
概略
安定性・経済性・柔軟性を考慮し、全世界のマーケットから燃料を
長期・スポット(短期)の双方で調達しています。
内定者Voice
- バリューチェーン全体を通して、JERAが最大の収支を生み出すために働くことができます。
- 世界規模でのマーケットリサーチを行えます。
- 世界中に調達先を求め、安定的かつ持続的で大規模な燃料供給に貢献するという責任感の伴う業務に携われます。
- 世界情勢などの影響をマーケット分析し、最適な燃料調達などの運用経験を通じてプロフェッショナル人財になれます。
- 燃料調達先の多くが海外であることから語学力を活かした業務に就くことができます。
輸送
概略
自社船を活用することで、柔軟な船舶運用を実現し、世界中から燃料の輸送を行っています。
内定者Voice
- 世界情勢が混迷を極める中で、島国である日本だけでなく世界エネルギーの安定供給の実現という大きな役割を担っています。
- 柔軟な燃料トレーディングを可能とする自社船団の運用に関われること。
- 輸送経路の効率化によるCO2排出削減にも繋がる事業だと考えています。
- 自社船があるので、LNGや石炭などのサプライチェーンを柔軟かつ安定に活用できます。
トレーディング
概略
世界最大級の燃料取扱量や国内最大の発電電力量をベースに、国内外での燃料・電力トレーディングによる売買を実施しています。
内定者Voice
- ビッグデータをIT技術で分析し、世界規模で最適なトレーディングを行い利益を生み出せます。
- 日本のインフラを支える敏腕トレーダーとして、電力の安定供給に貢献できます。
- 統計や数理知識を活かした需要・マーケット予測を活用することで、事象を定量化分析することができます。
- 世界情勢を読み、グローバルに働くことができます。
販売
概略
ガス、電力などの商品設計、販売企画を実施しています。
内定者Voice
- 水素・アンモニアを含めたクリーンエネルギー供給・販売を通じて脱炭素社会の実現に貢献できます。
- 日本国内に適正な価格の電力を行き渡らせる役割の一端を担うことができます。
- 電力・ガス卸売業者として既存顧客との信頼関係を維持しつつ新規開拓営業も重要。
- 社会情勢やお客様ニーズにあった販売や、企画の提案・提供ができます。
- 今後さらに複雑化する電力市場を支えることができます。
Graduates
& Employee
社員とのエピソード
就活サポーターの方はどんな質問にも親身になって回答してくれ、面接が終わるたびに電話やメールで連絡をくださりました。
喜びを一緒に分かち合える社員がいるのは嬉しい!
面接のときに緊張して言葉が詰まっても、「ゆっくりで大丈夫です」と優しく寄り添ってくれました。
地方や海外から選考を受けた際には、望むキャリアについて面談を行ってくださったり、働く上でのギャップを極力なくすような機会をいただけました!
JERA's
Attraction
JERAにしかない魅力
発電事業を超えた取り組み
積極的な海外事業展開
柔軟で多様な働き方
Culture
JERAの社風
多様性
様々なバックグラウンドを持っている人が在籍しています。
また、国籍を問わず、各部門のプロフェッショナルの方も活躍しているため、日常業務で英語を使っている部署もあるそうです。
オープンでフラット
自分のやりたい仕事に積極的に挑戦できるような、自由な社風があります。
就活の際は、面談の段階からやりたい仕事について深く聞いてくれたり、それについてアドバイスをいただけたりして、こちらの意思を尊重してもらえるのを感じました。
この多様性と、オープンでフラットな社風がJERAの強みであり、内定者が惹かれた部分です。
Interview
社員同士の関係性についてインタビュー
若手社員
同期はどんな存在ですか?
1年目の際は、同期と研修や懇親会、寮での生活を通じて仲良くなることができました。去年も同期全員で食事に行きました。
また、他部署の知識が絡む仕事では気軽に相談できるので、頼もしい繋がりでもあります。
ベテラン社員
若手社員の印象を教えてください!
前向きでエネルギーがある人、意見を言える人が多いかな。
小規模なチームをつくって働くことが多いので、どんどん相談しやすい環境かと思います。気楽に相談しやすいように、私も積極的にコミュニケーションをとるようにしています。
国内エネルギー供給の大黒柱!
やりがいのある仕事!