社員インタビューPERSON



事業開発
-
Gas to Powerで、
その国の未来を動かす。バリューチェーン事業部
LNGバリューチェーン事業 第二ユニット 2011年入社理系工学研究科(電気電子工学専攻)卒小倉 奈緒子NAOKO OGURA
-
巨大プロジェクトに
自分の意思を乗せて。国内事業開発部
国内電源開発ユニット 2016年入社理系工学研究科(マテリアル理工学専攻)卒神崎 智央TOMOHISA KANZAKI
-
JERAを、
世界の
メジャープレイヤーへ。海外発電・エネルギーインフラ開発部
海外事業開発第三ユニット 2011年入社理系創造理工学部(総合機械工学科)卒堀 竜平RYUHEI HORI
-
脱炭素社会の実現に向けて
台湾で奮闘する。再生可能エネルギー開発部
海外再生可能エネルギー第一ユニット 2011年入社理系工学系研究科(社会基盤学専攻)卒土居 令奈REINA DOI
-
海外の洋上風力発電に
入社1年目から挑戦。再生可能エネルギー開発部
海外再生可能エネルギー第一ユニット 2019年入社文系政治経済学部(経済学科)卒橋本 晃輔KOSUKE HASHIMOTO


最適化
-
アセットを活かした
LNGトレーディングで
利益を獲得する。燃料オペレーション統括部
燃料最適化ユニット 2015年入社文系経営学部(経営学科)卒松本 平TAIRA MATSUMOTO
-
重要性を増す
バイオマス燃料の
安定した調達を支える。石炭・石油・バイオ燃料部
石油・バイオ燃料ユニット 2018年入社文系国際教養学部(グローバルスタディズ課程)卒倉持 あゆみAYUMI KURAMOCHI
-
社内の知を結集し、
JERAならではの
電力商品を。エネルギーソリューション第一営業部
エネルギーソリューションユニット 2009年入社理系工学部(機能機械工学科)卒中塚 慎吾SHINGO NAKATSUKA
-
刻々と変動する電力需要。
安定供給するために
終わりのないパズルを解く。需給オペレーション統括部
西日本プラント運用センター 運用ユニット 2019年入社理系工学研究科(工業化学専攻)卒大橋 加奈KANA OHASHI
-
グローバルネットワークを
駆使した最適化で、
JERAの資産価値を最大化する。JERA Global Markets 出向 2011年入社文系経済学部(経済学科)卒原田 勇翔YUHI HARADA


O&M・
エンジニアリング
-
発電所リプレース、混焼発電、
新規事業。
JERAの未来をつくる真ん中に、
建築エンジニアがいる。技術部
土木・建築室 2016年入社理系工学院(空間性能システム専攻)卒成田 玲生奈REONA NARITA
-
数十年先を、
見据えて
挑戦し続ける。武豊火力建設所
電気課 2011年入社理系工学研究科(環境エネルギーシステム専攻)卒纐纈 隆造RYUZO KOKETSU
-
JERAの、
未来を育む。富津火力発電所
発電運営グループ 2018年入社理系環境・社会理工学院(融合理工学系・地球環境共創コース)卒倉橋 知里CHISATO KURAHASHI
-
未来のありたい姿から
近未来の発電所は生まれる。O&M・エンジニアリング戦略部
事業戦略ユニット 2006年入社理系工学系研究科(機械工学専攻)卒足立 貞雅SADAMASA ADACHI
-
発電所の最適運転を
最先端のテクノロジーで
実現させる。東日本O&M・エンジニアリング技術部
データアナライジングセンター
IoT運用ユニット 1999年入社理系工学系(電気科)卒松原 晃一郎KOICHIRO MATSUBARA
-
データ×エンジニアリング力で
発電所O&Mをさらなる高みへ。東日本O&M・エンジニアリング技術部
データアナライジングセンター
予兆管理ユニット 2015年入社理系工学部(情報工学科)卒安田 和樹KAZUKI YASUDA


コーポレート
-
エネルギー業界に
大きな影響のある数字を
扱っている責任。経理部
決算ユニット 2014年入社理系農学部(農業経済学科)卒永松 亜実AMI NAGAMATSU
-
使命を
果たすために
模索し続ける。法務部
戦略法務ユニット 2008年入社文系法学部(法律学科)卒石島 ちひろCHIHIRO ISHIJIMA
-
JERAの
大胆な挑戦を
ITでかなえていく。情報セキュリティ統括室 2016年入社理系情報文化学部(自然情報学科)卒村田 麻衣MAI MURATA
-
目指すは、全員戦力化。
一人ひとりが
価値を創造できる人財へ。労務人事部 人財育成室兼
ダイバーシティ&インクルージョン推進室 2006年入社理系理学部(応用化学科)卒野原 有実子YUMIKO NOHARA
-
最も重要な経営資源は「人財」。
多様な人財が
輝ける舞台をつくります。ダイバーシティ&インクルージョン推進室 1994年入社理系理工学部(機械工学科)卒丸山 昌子MASAKO MARUYAMA
※掲載している情報は取材当時のものとなります。